オランダでよく見かける鳥たち1 ― 2006年08月25日 02:08

家の近所の運河に、いつもぽつんと一羽でたたずんでいる「グレイへロン」体長80cm-1mとスリムで大きく、いつも凛として置物のように立っている。 どの季節にもあっちこっちで見かけるから渡り鳥ではないのかなと思っている(^_^)「大きすぎて気持ち悪い」という日本人は多いけど、ケニアでも良く見かけたグレイへロン、私は好きなの(^_^)
コメント
_ imno1 ― 2006年08月27日 09:48
_ もにもに ― 2006年08月27日 18:17
グレイヘロン・・・っていう名前(音的に)が、ちょっぴりコワイです・・・。
サギは北海道でも見られますが、わりあいボンヤリと平和そうに立っている場面をつい想像しますf(^^;)
サギは北海道でも見られますが、わりあいボンヤリと平和そうに立っている場面をつい想像しますf(^^;)
_ こーん ― 2006年08月27日 20:02
imno1さん>そう。サギです(^_^)
日本にもいるんですね。私は身近で見かけた事がないのですが、imno1さんの方の郊外にはいるんですね。
いいなぁ。
確かにサギって体が大きいし、飛んでいる姿も鳥っていうより恐竜チックかも?(笑)
日本にもいるんですね。私は身近で見かけた事がないのですが、imno1さんの方の郊外にはいるんですね。
いいなぁ。
確かにサギって体が大きいし、飛んでいる姿も鳥っていうより恐竜チックかも?(笑)
_ こーん ― 2006年08月27日 20:04
もにさん>あはは。音感怖い?(^_^;)
北海道にもいるんですね。
北海道のサギはぼんやりのんびり派?
オランダのヘロンはいつも運河脇に立って、まっすぐ運河の中を見つめて獲物を狙っているのよ(^_^)
北海道にもいるんですね。
北海道のサギはぼんやりのんびり派?
オランダのヘロンはいつも運河脇に立って、まっすぐ運河の中を見つめて獲物を狙っているのよ(^_^)
_ nossamama ― 2006年08月27日 23:01
一瞬このグレイヘロンさんが操縦ハンドルを握っているのかと見間違えました。
なんだかすらっとしてニヒルな感じ(?)
なんだかすらっとしてニヒルな感じ(?)
_ こーん ― 2006年08月28日 07:33
nossamamaさん>そうなんです。まさに「ニヒル」な感じ!
近づくと怖そうだけど、ガラス越しに眺めていたいような感じなんです(^_^)
近づくと怖そうだけど、ガラス越しに眺めていたいような感じなんです(^_^)
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://eriblo.asablo.jp/blog/2006/08/26/499446/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
日本でも街の近郊の田んぼなんかで[白サギ]を良く見かけます。
少しグレイがかった[ゴイサギ]なんてのもポピュラーだね。
スズメ、ハト、カラスとごくごく身近な鳥と違って、サギって確かに大きいから不気味に感じるのかな・・・?